
--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

2008年08月11日 (月) | 編集 |

8月10日は日本酒卍固め第2ラウンドのイベントがあったわけですが、それには参加できませんでした。
本来は8月3日を考えていた利き酒師の試験を、出張の影響で8月10日に振り替えていたためです。
しかし、出張疲れが思ったよりひどく、試験をさらに11月30日に振り替えることに。
ということで8月10日が空いたので、前日に「よしむら」さんに行ってねじこめないか相談しようとも思いましたが、そもそも「よしむら」さんに行く気力・体力がなく8月10日は完全休養日と相成りました。
しかしね、やっぱり悔しいんだなこれが(笑)
ということで、「ソラノミ」ならぬ「ソバノミ(蕎麦飲み)」を一人で敢行した次第です。

ということで、日曜でも昼酒できる「土山人 北浜」へ行ってみました。

愛宕の松 ひと夏の恋(宮城・新澤醸造店)。日本帰国後初日本酒はこれに。やや華やかな吟香ありますが、飲むとドライで、ほろ苦く、酸もあり、まあタイトルにふさわしい味わいかと。

そばみそがついてきました。

夏野菜のジュレにじゅんさいと山芋がかかってます。夏らしい一品。

天明 純米吟醸 瓶火入れ瓶囲い1年熟成無濾過(福島・曙酒造)。ミルキーな香りと味わいはやはり無濾過だなあと。

焼きみそです。お酒の友ですね。

ロケーションからか、休日の昼はお客も少なくのんびりできます。天満橋シティモではこうはいかないですね。。。

以前芦屋の本店では品切れで頼めなかった鴨汁せいろ(そばは「田舎」)を。具が少ないな(笑)かき揚天にした方が満足度は高いかもしれません。。。

蕎麦湯はこのような感じで。ここは器の感じが好きですね。「土山人」が作っているそうです。常滑焼だとか。
いまのところ体力ないんで、これだけでも飲みつかれています。早く回復せねばいけませんね。
「土山人 北浜」
大阪市中央区伏見町2-4-10
06-6202-0069
11:30~14:30
17:30~22:00(L.O.21:00)
不定休
スポンサーサイト
この記事へのコメント
きゅーさん、こんにちは。
忙しかったので、久々の書き込みです(笑)
「土山人」さん、まだ行ったことないです。
いい感じですね!
蕎麦湯はどんな感じかな~
私、蕎麦湯大好きでおかわりするくらいなんで。
奈良町の「玄」さん、行ったことあります?
蕎麦湯は専用のを作ってて、とろとろで
めちゃ美味しいです!
忙しかったので、久々の書き込みです(笑)
「土山人」さん、まだ行ったことないです。
いい感じですね!
蕎麦湯はどんな感じかな~
私、蕎麦湯大好きでおかわりするくらいなんで。
奈良町の「玄」さん、行ったことあります?
蕎麦湯は専用のを作ってて、とろとろで
めちゃ美味しいです!
2008/08/13(水) 15:54:39 | URL | keikopan #-[ 編集]
keikopanさん、こんばんは。
久々の書き込み、お待ちしてました(笑)
昼間から酒のアテを出してくれる蕎麦屋はありがたいです。前にとある蕎麦屋さんに行ったときには昼間はほとんどのアテは作れないと言われてちょっと悲しかったこともあるので。。。
蕎麦湯はとろとろ系だと思います。keikopanさんの好みに合うといいですね!「玄」というお店は奈良にあるんですね。調べたら・・・春鹿と関係あるのですか~それに夜は超贅沢な気分になれそうですね~。あ~いってみたいなぁ。
久々の書き込み、お待ちしてました(笑)
昼間から酒のアテを出してくれる蕎麦屋はありがたいです。前にとある蕎麦屋さんに行ったときには昼間はほとんどのアテは作れないと言われてちょっと悲しかったこともあるので。。。
蕎麦湯はとろとろ系だと思います。keikopanさんの好みに合うといいですね!「玄」というお店は奈良にあるんですね。調べたら・・・春鹿と関係あるのですか~それに夜は超贅沢な気分になれそうですね~。あ~いってみたいなぁ。
長期海外出張お疲れ様でした。僕も会社が近くにありながら「土山人」さんにはいったことがないのですね~。
とろとろ蕎麦湯ということは、湯がき汁を使ってるのかも知れませんね。湯がき汁を使うのが本式の蕎麦湯らしいのですが,
蕎麦湯だけでも一冊の本がかけるみたいで語ると難しいそうです。
「玄」さん有名ですね。今西清兵衛酒造さんの旧建物をお店にしているらしいです。一回行ってみたいですね。ミクシイのオフ会に企画したいのですが自分の蕎麦打ち試験でアップアップ状態です。
また、10月1日に「日本酒卍固め」ツアーがありますのでそのときお会いしたいですね。
とろとろ蕎麦湯ということは、湯がき汁を使ってるのかも知れませんね。湯がき汁を使うのが本式の蕎麦湯らしいのですが,
蕎麦湯だけでも一冊の本がかけるみたいで語ると難しいそうです。
「玄」さん有名ですね。今西清兵衛酒造さんの旧建物をお店にしているらしいです。一回行ってみたいですね。ミクシイのオフ会に企画したいのですが自分の蕎麦打ち試験でアップアップ状態です。
また、10月1日に「日本酒卍固め」ツアーがありますのでそのときお会いしたいですね。
たかPさん
ありがとうございます、何とか帰ってきました。
現在でも日本酒は普段の半分くらいしか飲めない感じで疲労が抜けきっていません(汗
蕎麦湯、奥が深いんですねー。あまり深く考えたことがなかったので、この機会に少し勉強したいかも。やはり「玄」さんは有名なんですね。奈良だそうなのでなかなか行く気力が湧きませんが、なんとか行って見たいものです。
次回の卍固めは万全の状態で出たいと思っております!
ありがとうございます、何とか帰ってきました。
現在でも日本酒は普段の半分くらいしか飲めない感じで疲労が抜けきっていません(汗
蕎麦湯、奥が深いんですねー。あまり深く考えたことがなかったので、この機会に少し勉強したいかも。やはり「玄」さんは有名なんですね。奈良だそうなのでなかなか行く気力が湧きませんが、なんとか行って見たいものです。
次回の卍固めは万全の状態で出たいと思っております!
きゅーさん、たかPさん、こんばんは。
というか、たかPさんはこれを読むのか分かりませんが・・・
「玄」さんは、お昼にもお酒飲めました。
あては、どうだったかな~
私は、いつも土曜に行くので土曜限定のがあったはず。
お酒は、そういえば「春鹿」でしたね。
ご主人が、特別に作ってもらってるって言ってました。
で、食べた後にいつも「春鹿」に寄ってます(笑)
この間の「Meets」に、山中酒店さんのお蕎麦屋さん
載ってましたね。
この間一人行ってみようかと、電話したら予約で一杯でした。
お酒も美味しいだろうし、行ってみたいな~
というか、たかPさんはこれを読むのか分かりませんが・・・
「玄」さんは、お昼にもお酒飲めました。
あては、どうだったかな~
私は、いつも土曜に行くので土曜限定のがあったはず。
お酒は、そういえば「春鹿」でしたね。
ご主人が、特別に作ってもらってるって言ってました。
で、食べた後にいつも「春鹿」に寄ってます(笑)
この間の「Meets」に、山中酒店さんのお蕎麦屋さん
載ってましたね。
この間一人行ってみようかと、電話したら予約で一杯でした。
お酒も美味しいだろうし、行ってみたいな~
2008/08/16(土) 23:29:54 | URL | keikopan #-[ 編集]
keikopanさん、こんにちは。
ふむふむ。「玄」さんでも昼酒できそうですね~
Meetsに載っていたのは「十割蕎麦やまなか」さんですね。いい感じですね~行ったことないので、気になります^^
ふむふむ。「玄」さんでも昼酒できそうですね~
Meetsに載っていたのは「十割蕎麦やまなか」さんですね。いい感じですね~行ったことないので、気になります^^
| ホーム |