
2012年01月21日 (土) | 編集 |
まあ、これでなぜ前回の日記でカンザワさんのブログ云々と書いたのか
おわかりですね(笑)
そういうことで、荻窪にございます「小料理バル poco a poco」
へ訪問した次第でございます。
店主がカンザワさんことイタバシユミコさん、そして自称バイト君として
『BOYS BE …』の原作者イタバシマサヒロさんもいらっしゃいます。
そしてなにより、この場所は移転前の「鮨なんば」さんの場所。どのように
お店の中が変わったのかも見てみたいじゃありませんか。
でですね、開店時間少し前にお店についたのですが、

なんばさんの時も最初わからなくてね(笑)
オープンしますと、

かわいいイラストがお出迎えとなりますので、ご心配なく。
お店の中は撮りませんで、実際に行っていただければと思いますが、
かたち的にはなんばさんの時の面影もあるんですが、ほんとバルっ
ぽく可愛くしてるので、なんか不思議な感じですね。L字型カウンター
のみで非常にコンパクトですので、お客さん同士仲良くなれるシチュエーション
です。そうそう、こういう飲み屋さんを探していたんですよ、って感じです。
ということで飲み食いの記録をば。

わたしは右側にあります酉与右衛門特別純米無濾過生原酒で乾杯。
甘うまジューシー系ですから好きな感じでした。

まずスープとキッシュが出てきます。その後にいろいろ出てくるおまかせの
お料理スタイルです。

綿屋 特別純米酒 幸之助院殿(22BY)。綺麗目ですが味はしっかりある感じでした。

篠峯 純米生原酒 うすにごり。やや甘さがあるにごりでした。

諏訪泉 純米吟醸 満天星(20BY)。結構熟してますねえ。
だんだんわからなくなってきたのですが(笑)

酒屋八兵衛 純米吟醸酒 22BY伊勢錦短桿系を燗で。米うまですね。

天穏 生酛仕込み瓶火入れにごり酒(22BY)を燗で。綺麗なにごりに感じました。が、既に
酔っ払いであります。信用してはなりませぬ。
食べ物はダイジェスト版で。

〆サバの塩加減がびしっとはまりました。これ大好き!

ブリのヅケにとんぶりでしたっけ。高級鮨店のつまみで出てきそうなビジュアルです。

白菜とベーコンのグラタンでしたっけ。酒が進みますよね~

〆のカレーです。普段帰りに小腹がすいて寄り道しがちなわたしも、まっすぐ帰れます(悦)
お料理はカンザワさんが、お酒の提供(燗つけも)はイタバシさんが
してくださります。満席だとなかなかお忙しそうですのでまったり飲みましょう~♪
隣同士仲良くなれる雰囲気もそうですが、ストイックに日本酒をいただくところ
ではございませぬ。和気藹々と楽しく。そう、お酒は楽しく飲むものです(^_^)
おわかりですね(笑)
そういうことで、荻窪にございます「小料理バル poco a poco」
へ訪問した次第でございます。
店主がカンザワさんことイタバシユミコさん、そして自称バイト君として
『BOYS BE …』の原作者イタバシマサヒロさんもいらっしゃいます。
そしてなにより、この場所は移転前の「鮨なんば」さんの場所。どのように
お店の中が変わったのかも見てみたいじゃありませんか。
でですね、開店時間少し前にお店についたのですが、

なんばさんの時も最初わからなくてね(笑)
オープンしますと、

かわいいイラストがお出迎えとなりますので、ご心配なく。
お店の中は撮りませんで、実際に行っていただければと思いますが、
かたち的にはなんばさんの時の面影もあるんですが、ほんとバルっ
ぽく可愛くしてるので、なんか不思議な感じですね。L字型カウンター
のみで非常にコンパクトですので、お客さん同士仲良くなれるシチュエーション
です。そうそう、こういう飲み屋さんを探していたんですよ、って感じです。
ということで飲み食いの記録をば。

わたしは右側にあります酉与右衛門特別純米無濾過生原酒で乾杯。
甘うまジューシー系ですから好きな感じでした。

まずスープとキッシュが出てきます。その後にいろいろ出てくるおまかせの
お料理スタイルです。

綿屋 特別純米酒 幸之助院殿(22BY)。綺麗目ですが味はしっかりある感じでした。

篠峯 純米生原酒 うすにごり。やや甘さがあるにごりでした。

諏訪泉 純米吟醸 満天星(20BY)。結構熟してますねえ。
だんだんわからなくなってきたのですが(笑)

酒屋八兵衛 純米吟醸酒 22BY伊勢錦短桿系を燗で。米うまですね。

天穏 生酛仕込み瓶火入れにごり酒(22BY)を燗で。綺麗なにごりに感じました。が、既に
酔っ払いであります。信用してはなりませぬ。
食べ物はダイジェスト版で。

〆サバの塩加減がびしっとはまりました。これ大好き!

ブリのヅケにとんぶりでしたっけ。高級鮨店のつまみで出てきそうなビジュアルです。

白菜とベーコンのグラタンでしたっけ。酒が進みますよね~

〆のカレーです。普段帰りに小腹がすいて寄り道しがちなわたしも、まっすぐ帰れます(悦)
お料理はカンザワさんが、お酒の提供(燗つけも)はイタバシさんが
してくださります。満席だとなかなかお忙しそうですのでまったり飲みましょう~♪
隣同士仲良くなれる雰囲気もそうですが、ストイックに日本酒をいただくところ
ではございませぬ。和気藹々と楽しく。そう、お酒は楽しく飲むものです(^_^)
スポンサーサイト

2012年01月11日 (水) | 編集 |
かねてから名前は出さないでねというお言葉を各方面からいただいて
おりましたが、例えばカンザワさんのブログの素敵なおさしんとかみて
ましたり、玉さんもtwitterやブログまでやり始めたり、
あまつさえ漫画で登場したりしましたら、
わたしも書きたくなりますやん(笑)
とはいえ、いちおう各方面にも配慮いたしまして、検索にひっかからないよう
店名は文字では書かないようにいたしましょう。

こちらでございます。いやもう知ってるっちゅうねん、という声が四方八方
から聞こえてきそうでございます。それだけ拙ブログは弱小、影響力
皆無であります。みなさん心配しないでくださいませ。
ということで、だいたい7時くらいから本格的にエンジンがかかりますから
6時45分くらいに行きまして、最近行ったお店などの話をしながらエンジンを
温めていくわけでございますね。

日本酒ですが、わたしはいつも完全に委ねております。その方が楽しいので。
今回は伯楽星の純米吟醸うすにごり本生から。

牡蠣のオイル漬けですが、

食べた後、シャリを入れてくれました。今回食べた唯一の米です。

いろいろ食べながら、仙禽のあらばしり。

玉さんとこは悦凱陣も得意です。今回は純米吟醸興が登場。

鰆を持ってポーズを取ってくださいました(載せてもよかったのかしら・・・)。そういえば、
カンザワさんのブログに載ってた玉さんは眼鏡かけてなかったですね。眼鏡のあるなしで
すごく感じが変わるんだなと思った次第。

鰆はこのようになりました。

でまあ、またいろいろ食べながら美丈夫のうすにごりです。メロンな感じ。

イシダイおいしかった。

仙禽の山廃愛山80。仙禽は最後にちょっとナッツなニュアンスがあるので面白いです。

サバサバサバサバ~♪

群馬泉の初しぼり。

からすみ。この写真が色的にすごく好きなんです。

本日のお酒最後は長珍の純米吟醸生生熟成。今回は意識してゆっくり飲んだ
ので、玉さんとこにしては少し飲んだ量が少ないですね。あと2つくらい飲んで
そうですいつも。
この後もいろいろいただきまして、お隣のおじ様がたと談笑したりビデオを見たり
してまったりだらだらいたしまして、気が付いたら11時をまわっていると、
まあこれがいつものパターンでございます。
おりましたが、例えばカンザワさんのブログの素敵なおさしんとかみて
ましたり、玉さんもtwitterやブログまでやり始めたり、
あまつさえ漫画で登場したりしましたら、
わたしも書きたくなりますやん(笑)
とはいえ、いちおう各方面にも配慮いたしまして、検索にひっかからないよう
店名は文字では書かないようにいたしましょう。

こちらでございます。いやもう知ってるっちゅうねん、という声が四方八方
から聞こえてきそうでございます。それだけ拙ブログは弱小、影響力
皆無であります。みなさん心配しないでくださいませ。
ということで、だいたい7時くらいから本格的にエンジンがかかりますから
6時45分くらいに行きまして、最近行ったお店などの話をしながらエンジンを
温めていくわけでございますね。

日本酒ですが、わたしはいつも完全に委ねております。その方が楽しいので。
今回は伯楽星の純米吟醸うすにごり本生から。

牡蠣のオイル漬けですが、

食べた後、シャリを入れてくれました。今回食べた唯一の米です。

いろいろ食べながら、仙禽のあらばしり。

玉さんとこは悦凱陣も得意です。今回は純米吟醸興が登場。

鰆を持ってポーズを取ってくださいました(載せてもよかったのかしら・・・)。そういえば、
カンザワさんのブログに載ってた玉さんは眼鏡かけてなかったですね。眼鏡のあるなしで
すごく感じが変わるんだなと思った次第。

鰆はこのようになりました。

でまあ、またいろいろ食べながら美丈夫のうすにごりです。メロンな感じ。

イシダイおいしかった。

仙禽の山廃愛山80。仙禽は最後にちょっとナッツなニュアンスがあるので面白いです。

サバサバサバサバ~♪

群馬泉の初しぼり。

からすみ。この写真が色的にすごく好きなんです。

本日のお酒最後は長珍の純米吟醸生生熟成。今回は意識してゆっくり飲んだ
ので、玉さんとこにしては少し飲んだ量が少ないですね。あと2つくらい飲んで
そうですいつも。
この後もいろいろいただきまして、お隣のおじ様がたと談笑したりビデオを見たり
してまったりだらだらいたしまして、気が付いたら11時をまわっていると、
まあこれがいつものパターンでございます。

2012年01月09日 (月) | 編集 |
ということで、正月恒例の元日に玉乃光純米大吟醸雄町を飲むってのは
別にしまして、新春初日本酒はこちら天★(てんせい)さんで飲むことといたしました。
天★さんには平成20年5月の東京飲み旅行で訪問させていただきましたが、
東京転勤後は行ってなかったのですよね。一度、「かむなび」の伊戸川さんと
飲む会が「つくしのこ」であった時に同席してご挨拶申し上げましたくらいでしたね…。
年も明けまして、うかうかしてると顔を出さないまま大阪転勤辞令も出るかも
しれません。善は急げということで新年一発目にもってきた、というわけです。

お店が広くなりました。そのため女性店員がひとり入ってるんですね。

振る舞い酒に開運の祝酒をいただきました後、おとおしは潮汁。右にあるおちょこには
「流輝(るか)」(群馬・松屋酒造)の特別純米初搾り無濾過生が入っております。
すっきりドライ目だけどほんのり甘いという感じがいたしました。
さかずきんのシートが敷いてありますが、何を飲んだか堂々とメモれるのがいいですね。

「くどき上手」の純米大吟醸搾りたて。

天明の曙酒造さんが出す「一生青春」の吟醸。ネットで見ますと、吟醸でこのラベルのものを
見つけられなくて(全部大吟)、何かあるのかしら、と興味がわいたりします。

最後にお燗で「天青」秋の純米おりがらみをいただきました。
食べ物の方は、

香箱蟹もおいしくいただきましたが、

あん肝もお酒が進みますね。

前回は食べず仕舞いだったシャモロックの串焼きもいただきました。
これは肩の部分です。美味しかったぁ。砂ずりも非常に美味しかった
のですが、横にいはった二人組の方々と後半くらいからお話しが弾んできたので、
すっかり取り忘れました(笑)
楽しい初飲みとなりましたです。
別にしまして、新春初日本酒はこちら天★(てんせい)さんで飲むことといたしました。
天★さんには平成20年5月の東京飲み旅行で訪問させていただきましたが、
東京転勤後は行ってなかったのですよね。一度、「かむなび」の伊戸川さんと
飲む会が「つくしのこ」であった時に同席してご挨拶申し上げましたくらいでしたね…。
年も明けまして、うかうかしてると顔を出さないまま大阪転勤辞令も出るかも
しれません。善は急げということで新年一発目にもってきた、というわけです。

お店が広くなりました。そのため女性店員がひとり入ってるんですね。

振る舞い酒に開運の祝酒をいただきました後、おとおしは潮汁。右にあるおちょこには
「流輝(るか)」(群馬・松屋酒造)の特別純米初搾り無濾過生が入っております。
すっきりドライ目だけどほんのり甘いという感じがいたしました。
さかずきんのシートが敷いてありますが、何を飲んだか堂々とメモれるのがいいですね。

「くどき上手」の純米大吟醸搾りたて。

天明の曙酒造さんが出す「一生青春」の吟醸。ネットで見ますと、吟醸でこのラベルのものを
見つけられなくて(全部大吟)、何かあるのかしら、と興味がわいたりします。

最後にお燗で「天青」秋の純米おりがらみをいただきました。
食べ物の方は、

香箱蟹もおいしくいただきましたが、

あん肝もお酒が進みますね。

前回は食べず仕舞いだったシャモロックの串焼きもいただきました。
これは肩の部分です。美味しかったぁ。砂ずりも非常に美味しかった
のですが、横にいはった二人組の方々と後半くらいからお話しが弾んできたので、
すっかり取り忘れました(笑)
楽しい初飲みとなりましたです。

2012年01月03日 (火) | 編集 |
あけましておめでとうございます。
本年も、細々ながら、「関西日本酒事情。」はがんばってまいりたいと
思いますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
初詣は人ごみが嫌なので行かない主義のわたくし、その代わりに
年末にお参りをいたしております。
昨年は大晦日に、こちらに参拝いたしました。

いわずとしれた、松尾大社でございます。
実は初めて来ました(笑) 松尾さんは神仏霊場に入っていますので、
ご朱印もいただいてまいりました。神仏霊場、150か所もあるので
いつになったら満願となるのやら。友人は早々にクリアしてるので
うらやましい限りです。
酒の味をはっきり分別できんバカ舌を何とかしようと、こちらで漱いでまいり
ましたが、はたして効果のほどは。
そんなこんなで、今年も体を壊さない程度にがんばってまいりたいと
思います。
本年も、細々ながら、「関西日本酒事情。」はがんばってまいりたいと
思いますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
初詣は人ごみが嫌なので行かない主義のわたくし、その代わりに
年末にお参りをいたしております。
昨年は大晦日に、こちらに参拝いたしました。

いわずとしれた、松尾大社でございます。
実は初めて来ました(笑) 松尾さんは神仏霊場に入っていますので、
ご朱印もいただいてまいりました。神仏霊場、150か所もあるので
いつになったら満願となるのやら。友人は早々にクリアしてるので
うらやましい限りです。
酒の味をはっきり分別できんバカ舌を何とかしようと、こちらで漱いでまいり
ましたが、はたして効果のほどは。
そんなこんなで、今年も体を壊さない程度にがんばってまいりたいと
思います。
| ホーム |